沖縄の美しいサンゴ礁を守るためには?サンゴの魅力や現状を紹介

沖縄のサンゴ礁

沖縄県といえば、美しい海と色とりどりのサンゴ礁を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

南国特有の温暖な気候と透明度の高い海に囲まれた沖縄の海には、世界的にも貴重なサンゴ礁が広がっています。 

このサンゴ礁は、ただ美しいだけではありません。多くの海の生物たちのすみかとなり、観光や漁業といった私たちの暮らしにも密接に関係しています。

しかし近年、環境の変化などにより、沖縄のサンゴ礁は深刻なダメージを受けているのが現状です。 

この記事では、サンゴの特徴や沖縄に多くのサンゴ礁が見られる理由、サンゴ礁の役割、そして美しいサンゴを守るための取り組みについて紹介します。

サンゴとは

サンゴとは

サンゴは、見た目から「植物」や「岩」などと思われがちですが、実はクラゲやイソギンチャクと同じ「動物」の仲間です。

小さな個体が群体を作り、長い年月をかけて成長していきます。

サンゴは「刺胞動物」に分類され、ポリプといわれる触手、刺胞といわれる小さな毒針があります。

また、体内には「褐虫藻」という植物プランクトンが共生しています。褐虫藻が光合成をすることによってエネルギーを生み出し、サンゴに栄養を与えています。

サンゴには硬い骨格を持つ「ハードコーラル」と、柔らかい体をした「ソフトコーラル」があります。色や形もさまざまで、枝状のもの、塊のような形、キノコ状のものなど多種多様です。

沖縄にサンゴ礁が多いのはなぜ?

沖縄のサンゴ礁

沖縄県には、およそ380種類以上がサンゴが生息しており、日本国内で約400種見られるサンゴの約80%にも及びます。

これほど豊かなサンゴ礁が沖縄の海に広がっているのには、自然条件が関係しています。

サンゴの生息に適した水温と日射量

サンゴには、水温が約25〜28度前後の暖かい海が適しています。沖縄は年間を通して気温が高く、海水温も安定しており、サンゴの成長に理想的な環境が整っています。

さらに、日照時間も長く、共生する褐虫藻の光合成に必要な日光が豊富に届くため、サンゴ礁が形成されやすい条件が揃っています。

透明度の高い海と複雑な海岸線

沖縄の海は、雨量が少ないことや大きな河川が少ないことから、海水の透明度が非常に高いことで知られています。

これはサンゴにとって欠かせない光を確保するのに最適です。

黒潮の影響と豊かな栄養分

沖縄周辺には、南から流れてくる「黒潮」と呼ばれる暖かい海流が流れています。この黒潮は海水温を保つだけでなく、サンゴの生育に必要な栄養分を運んできます。

また、プランクトンが豊富に発生しており、海の生物全体が活発に活動できる環境となっています。

沖縄ならではの地形と環境

沖縄本島や周辺の島々には、入江や湾など複雑な地形が広がっており、浅瀬が多いこともサンゴの生息に適した条件となっています。

沖縄のサンゴ礁は「裾礁(きょしょう)」と呼ばれる、島の周囲に帯のように広がる形が主流です。

沖縄に生息するサンゴの種類

沖縄に生息するサンゴの種類

沖縄にあるサンゴ礁は非常に種類が多く、生息する水深や海流、波の強さなどによって棲み分けられています。

沖縄では、以下のような種類が知られています:

  • ウミキノコ
    柔らかく触感が独特なサンゴで、キノコのような形が特徴です。
  • ウスエダミドリイシ
    円形の群体で礁斜面でよく見られるサンゴ。紫色、緑褐色など様々な色があります。
  • アザミサンゴ
    中部から西部太平洋にかけて広く分布し、夜になると長い触手を伸ばす特徴があります。
  • ヘラジカハナヤサイサンゴ
    インド・太平洋全域に広がっており、枝状の複雑な形をしています。
  • ヤエヤマカワラサンゴ
    沖縄南部に分布し、板のように広がる群体が1メートル以上に育つこともあります。

サンゴ礁が果たす役割

サンゴ礁が果たす役割

サンゴ礁は、海の中で数多くの生きものが暮らすだけでなく、人間の生活や地球環境にも広く影響を与えています。

美しい見た目の景観だけでなく、様々な役割を果たしています。

海の生態系を支える役割

サンゴ礁は、海洋生物の生息地として非常に重要な場所です。サンゴの枝の間や岩陰などは、魚やエビ、カニなどの小さな生き物にとって安全な隠れ家となります。

また、サンゴ内に棲む褐虫藻の光合成によって生まれたエネルギーは、サンゴ自身だけでなく、海の微生物にも供給されます。 

サンゴ礁には約9万種もの生物が集まり、複雑で豊かな食物連鎖が成立しています。小型の魚を狙う中型の魚、その魚を狙う大型の魚と、海の生態系を底辺から支える重要な役割を果たしています。

島を守る防波堤としての機能

沿岸部に広がるサンゴ礁は、台風や高波から島や海岸を守る防波堤としても機能しています。

波がサンゴ礁にぶつかることでエネルギーが分散し、海岸の浸食を防ぎ、浸水被害の軽減にもつながっています。 

特に島しょ部が多い沖縄県では、サンゴ礁が海岸線を守る存在として大きな役割を果たしています。

地球環境への貢献

サンゴ礁は、気候変動の原因とされる二酸化炭素の吸収にも関わっています。

サンゴが骨格を形成する過程で、海中の二酸化炭素を取り込み石灰化を行うため、炭素を固定化する役割を担っているのです。

観光・漁業資源としての価値

観光の面でも、サンゴ礁は大きな役割を担っています。

沖縄県ではダイビングやシュノーケリングなど、サンゴ礁を活かした海のアクティビティが盛んで、国内外から多くの観光客が訪れています。 

さらに、サンゴ礁周辺は魚類が豊富なため、地元漁業にとっても重要な漁場となっています。

沖縄のサンゴ礁が減少している?

沖縄のサンゴ礁

沖縄のサンゴ礁は環境や暮らしに欠かせない存在ですが、近年、オニヒトデの大量発生や白化現象、赤土流出などにより、サンゴ礁の減少が深刻な問題となっています。 

オニヒトデ

サンゴを直接食べてしまう「オニヒトデ」は、沖縄におけるサンゴ被害の主な原因の一つです。

一度大量発生すると、短期間で広範囲に被害が及ぶことから、沖縄県ではオニヒトデの駆除を実施しています。

ただし、一匹ずつ手作業での駆除となるため、労力や費用の負担が大きいという課題もあります。

白化現象

サンゴの白化現象とは、サンゴに共生している褐虫藻が高水温などが原因で抜け出してしまい、サンゴの骨格が白く透けて見える状態のことです。

褐虫藻はサンゴに栄養を与える重要な存在であり、白化が続くとサンゴは弱ってしまいます。

近年は地球温暖化の影響で白化の発生頻度が増加しており、世界中のサンゴ礁に深刻な影響を与えています。

赤土の流出

沖縄では、台風や豪雨によって山や畑の土が海に流れ込み、赤土としてサンゴの上に堆積する問題があります。

赤土は海水を濁らせるだけでなく、サンゴの呼吸や光合成を妨げてしまうため、深刻な被害をもたらします。

沖縄のサンゴ礁 まとめ

沖縄のサンゴ礁

沖縄のサンゴ礁は、世界に誇れる自然の宝であり、海の生物にとっても、私たち人間にとってもかけがえのない存在です。

サンゴは、海の生態系を支え、防波堤として私たちの暮らしを守り、地球温暖化の緩和にも貢献しています。さらに、観光や漁業といった地域経済の重要な基盤にもなっています。 

一方で、サンゴ礁は今、大きな危機に直面しています。オニヒトデの大量発生、白化現象、赤土の流出などにより、サンゴの数は年々減少しています。 

サンゴ礁は一度失われると、回復には非常に長い時間がかかります。だからこそ、今この瞬間から守っていく努力が求められています。

この記事を書いた人

よーすけ
よーすけ / 沖縄ナビ®編集部
「地元の人にこそ読んでほしい」「観光じゃない沖縄の魅力も届けたい」——そんな想いを胸に、日々、沖縄のあちこちを歩きながら、気になる場所や人、季節の話題を探しています。
ちょっとした街角の風景、地元の人だけが知っている名店、昔ながらの行事や新しい取り組みなど、沖縄で暮らす一人ひとりの視点を大切にしながら、読者の役に立つコンテンツづくりを目指しています!

for PARTNER

沖縄ナビ®は沖縄県民のための
沖縄総合スーパーアプリです。
うちな~んちゅの輪を通じて生まれた
沖縄のリアルな“今”の情報をあなたに届けします!
沖縄ナビ®は、沖縄県内で事業を推進する
皆様と協力し、ユーザーに鮮度の高い情報を
お届けしています。
掲載希望、サービスの連携等、ご相談はお気軽に!
沖縄県にお住まいの皆様に地域の最新情報、
みんなに届けたい告知、
イベント情報、地域の
皆様に向けた様々なコンテンツを発信しています。

アプリ画面イメージ

今すぐダウンロード!