ジャングリア沖縄の服装&持ち物ガイド|雨の日・暑さ対策もこれで完璧

ハイサイ!皆さん!ちゃーがんじゅうやいびーん?本日7月25日ついにジャングリア沖縄がオープンしました。
実は、沖縄ナビ®はメディア取材でジャングリア沖縄に一足先に行ってきました!

ジャングリア沖縄は羽地内海からの海風が心地良く周りは木!木!木!の森の中にあり、道中はマンゴー畑やウージ畑に囲まれています。

沖縄の夏は海風の影響で熱気がこもりにくく、県外に比べて涼しいので、避暑地として国内や海外から多くの観光客が増えてきていますが、 紫外線指数は国内最高クラス。
さらに熱帯特有のスコールや強い陽射しによる体力消耗との闘いで、実際に撮影スタッフが熱中症になっちゃいました!

南国の沖縄でジャングリア沖縄のコンセプトである、Power Vacanceをしっかりと満喫するためにはしっかりと準備する必要があります。

この記事では、実際に現地で取材し、得たリアルな経験値 をもとに、季節別コーディネート例、必携グッズ、雨と猛暑のレスキューテクを“段取りごと”に提案。気候変動が激しい沖縄でも快適・安全・映え を兼ね備えた最強装備が完成します。

沖縄の年間気候を把握しよう

沖縄県は1年を通じて気温があたたかく、真冬でも10度以下になることはめったにありません。 1年の平均気温は23.1度で、最高気温が30度をこえる日が年平均で100日以上になる年もあります。

年間平均気温が23℃だから夏でも以外と涼しいのかな⁉って思われがちですが、夏の沖縄は平均30℃を超えており、北部やんばるエリアでも同様の気温です。また暑いだけでなく、肌を針で刺すような紫外線がさらに暑さを倍に感じさせます。さらに、冬の気温についても要注意!

真夏に比べれば冬は温暖とはいえ、北東から吹きつける季節風で体感温度が5℃以上下がる日も珍しくありません。

また、降水量は梅雨(5〜6月)と台風シーズン(8〜9月)に集中します。雨が降り始めてからわずか1時間で、路面がまるで川のようになることもあります。さらに、南国特有のスコール(沖縄方言で「カタブイ」)も特徴的です。

降水量は梅雨(5〜6月)と台風シーズン(8〜9月)に集中しサッと降ってすぐにやむため、傘がいらないこともあれば、バケツをひっくり返したような激しい雨になることもしばしば…

この“暑い・濡れる・焼ける”三拍子がそろう沖縄を乗り切るには、「速乾」「防水」「UV」の三層レイヤード が最も合理的。季節表はあくまで目安ですが、出発直前に気象庁の週間予報を必ずチェックし、+αで調整できる軽量アイテムをバッグに忍ばせると安心です。

参考:沖縄県/沖縄の気候(きこう)

季節別コーディネートと実践ポイント

春(3〜4月)― 花粉はゼロ、紫外線はやや強め

春の沖縄は本州の初夏に相当する陽気。日中は半袖でも快適ですが、朝夕は海風で肌寒く感じることもあります。七分袖+薄手パーカーは脱ぎ着しやすく、気温差に即応できる組み合わせがおすすめです!

但し雨に濡れると寒く感じる場合もありますので、天気予報をしっかりと確認しておきましょう。

紫外線量は既に本州の真夏並み。帽子とサングラスは必携、日焼け止めも必須で、2〜3時間おきに塗り直した方がベスト (汗で日焼け止めが落ちる為)。

参考:気象庁/晴天時UVインデックスの時別累年平均値グラフ

梅雨(5〜6月)― 80%超の湿度とスコールを攻略

梅雨時期の一番の敵は“蒸し暑さ”と“足元の不快感”。綿100%Tシャツは汗を吸うと一気に冷えて体が怠くなるため、ポリエステル混の速乾T+ナイロンショーツで蒸れを軽減します。
レインポンチョは被るだけで両手が空き、強風でも傘のように裏返らないのでスコール対策に最適。
靴は防水スニーカーが快適ですが、荷物を減らしたい人は予備の靴下も準備しておけば“濡れてもOK”の発想へ。

真夏(7〜11月)― 紫外線指数“Extreme”に挑む

7〜10月の沖縄は、日向と日陰で体感10℃違うといわれるほど直射日光が強烈。コットンT+短パン+ビーチサンダルの“南国スタイル”も気持ち良いですが、遊園地で一日歩くなら 吸汗速乾T+ドライ素材ショートパンツ+スニーカー がベターです。
特に忘れがちな首筋・耳裏の日焼けは、つば広ハット or フード付きUVパーカーで物理的に遮断するのもおすすめです。また、熱中症を防ぐには内側からの冷却も必須です。冷たい飲み物を飲むことで、体温を下げることができます。
「ハンディ扇風機+ミストスプレー」を併用した“ミストファン”も暑さ対策にはバッチリです!

秋冬(12〜2月)― 体感気温を見くびるな

秋冬の最高気温は本州の春と同じくらいですが、海からの北風が吹くため、体感温度は意外と低く、思った以上に体が冷えやすいのが特徴です。薄手ダウン+ウィンドブレーカーの“重ね着前提”で荷物は増えますが、ロッカーに預けることで行動の自由度が格段に上がります。

特にジャングリア沖縄は北部に位置しており、山頂にありますので風が冷たく気温より-3〜5℃を想定して行動するのがベストかもしれません。
夜は気温15℃以下まで下がり、足元は厚手ソックス+防水スニーカー、場合によっては貼るカイロを足首に貼ると快適です。

沖縄では冬でもスコールのような雨が降ることがあるので、折りたたみ傘は必需品。撥水加工のパーカーを羽織っておけば、雨上がりも快適に過ごせます。

また、ジャングリア沖縄は体験型アトラクションのテーマパークとなり、園内を歩き回りながら体感していきますので、季節問わずにウォーキングシューズで行くのをおススメします。

※サンダルやヒール、厚底の靴だと歩き疲れてしまう上、アトラクションによっては乗れないものもあるようなので詳しくはジャングリア沖縄公式サイトをご確認ください。

実際に撮影チームもウォーキングシューズで園内を周り、足への負担を軽減できました!

レインコートは急なスコールにも対応できるうえ、アトラクションやショーによっては水を思いっきりかぶったりするものもあるので、常に携帯しておくと安心です。

必携グッズを“シーン別”で考える

熱中症対策:体の外と中から冷やす

外気温30℃を超える夏は、水分補給だけでは体温が下がりにくくなります。吸汗速乾タオルを冷水で濡らし、首や脇、太ももなど太い血管が通る部位を冷やすと血液が冷えて体感温度が下がります。

また、クーラーの効いたコンテナが設置されており、いつでも休憩に利用することができます。さらに、園内のいたるところに給水スポットがありますので、安心して楽しめることができます。

雨対策:通気性のある防水が鍵

ビニールカッパは防水力は高いもののサウナ状態になりがち。ポリウレタン系の防水透湿素材ならムレを逃がしながら雨を弾きます。スマホは防水ケースに入れたままタッチ可能なモデルを選べば、チケットQRやカメラ撮影も問題なし!

荷物はロッカーに預けて身軽に!

荷物を預けるロッカーはエントランスビレッジ内にあります。

ロッカーを確保し、着替え・雨具・お土産袋をまとめて入れておくと園内の移動が圧倒的にラク。
大きな手荷物はエントランスゲートを入った先の荷物預かり所でお預かりしています。 お預かりとご返却は営業時間内で対応します。

モデルパッキングリスト(真夏・1DAY)

カテゴリ具体例収納先
速乾着替えTシャツ×2・短パン×1ロッカー
防水レインポンチョ・スマホ防水ケースウエストポーチ
UV日焼け止め・サングラス・アームカバーウエストポーチ
熱中症対策マイボトルやペットボトル・塩分チャージサイドポケット
デバイスモバイル扇風機・バッテリー
※モバイルバッテリーを園内でレンタルも可
リュック内部
お子様連れ迷子タグ・おやつ・オムツ2枚トートバッグ

※パーク内で、冷感グッズやドリンクを各ショップにて販売。また、ショップにてかわいいデザインのミストファンも販売しています。

服装&持ち物で“快適度”は3倍変わる

  1. 季節に合わせた速乾・防水・UV三層装備で体力を温存
  2. ロッカー活用+凍結ドリンクで、手軽&涼しくおでかけ!
  3. 雨スコールへの即応力が行動量と写真映えに直結

この3原則を押さえれば、突然の天候変化や長時間の待ち列でもストレスフリーに楽しめます。

快適装備で体力温存→アトラクションとショーに全力投球——

これがジャングリア沖縄を120%楽しむ最短ルートです。情報は随時追記するので、この記事をブックマークして旅直前に再チェックを!

皆でジャングリア沖縄のPower Vacanceを思いっきり楽しみましょう!

この記事を書いた人

カラモモ
カラモモ
犬とドライブが好きで、時間があれば沖縄の自然をのんびり巡っています。
相棒のわんこと一緒に、海沿いや山道を走る時間がとても心地よくて、ふと立ち寄った場所で見つけた風景やおいしいものを記録するのが楽しみのひとつです。
観光地ではあまり知られていないけれど、地元ならではの魅力が詰まった場所や、静かで穏やかな自然が広がるエリアなど、沖縄の空気をお届けできたら嬉しいです。

for PARTNER

沖縄ナビ®は沖縄県民のための
沖縄総合スーパーアプリです。
うちな~んちゅの輪を通じて生まれた
沖縄のリアルな“今”の情報をあなたに届けします!
沖縄ナビ®は、沖縄県内で事業を推進する
皆様と協力し、ユーザーに鮮度の高い情報を
お届けしています。
掲載希望、サービスの連携等、ご相談はお気軽に!
沖縄県にお住まいの皆様に地域の最新情報、
みんなに届けたい告知、
イベント情報、地域の
皆様に向けた様々なコンテンツを発信しています。

アプリ画面イメージ

今すぐダウンロード!