2025.10.9

【最新版】沖縄 選挙 2026年まとめ:知事選から市町村選挙まで徹底解説

【最新版】沖縄 選挙 2026年まとめ:知事選から市町村選挙まで徹底解説

2026年(令和8年)の沖縄は「選挙イヤー」と呼ばれる、大きな節目を迎えます。県知事選挙をはじめ、市町村長選や地方議会選挙が相次いで実施され、まさに県民ひとりひとりの意思が未来を形づくる一年となります。

選挙というものは、ときに熱を帯び、さまざまな意見が交錯します。しかし大切なのは立場や思想に偏ることなく、事実を正しく知り、自分の考えを持って一票を投じることです。沖縄県選挙管理委員会の「任期満了日一覧」によれば、県全体で多くの自治体が2026年に任期を迎えるため、まさに“選挙イヤー”!本記事では、2026年に予定されている主な選挙を事実ベースで整理し、注目のポイントをわかりやすくまとめました。

2026年 沖縄で予定されている主な選挙

2026年 沖縄で予定されている主な選挙

○沖縄県知事選挙(2026年9月任期満了)
・任期満了日:2026年9月29日
・前回選挙(2022年):投票率57.9%を記録【沖縄県選挙管理委員会】
・主な争点(前回):米軍普天間飛行場の辺野古移設問題、経済振興、子育て・教育政策
・2026年の争点予測:
観光業回復と経済再生策
少子高齢化対策や子育て支援
雇用拡大と地域振興
「辺野古移設問題」をめぐる県と国の対立構図

知事選は沖縄全体の方向性を決める最重要選挙であり、各政党・団体の動きに注目が集まります。

○南城市長選挙(2026年2月予定)
・任期満了:2026年2月11日
南城市は、農漁業と観光業が基幹産業といわれており、子育て・福祉施策や観光振興、那覇市近郊としての都市開発への考えや取り組みなどが主な争点になるのではないかと、沖縄ナビ編集部のパパスは見ています!また、2025年8月5日の沖縄タイムス報道によると、南城市選挙管理委員会は「2026年2月1日に投開票予定」と発表しています。
沖縄タイムス

更新あり ー 2025年10月6日市議会を解散
南城市議会からの不信任決議を受けた古謝景春市長が10月6日市議会を解散しました。
CATCHY – 古謝南城市長が議会解散

○その他の市町村選挙
沖縄県内の主要都市でも、2026年に任期満了を迎える自治体があります。

○那覇市
・市議会議員の任期が2026年に満了予定
・那覇市は県都として人口・経済規模が最大であり、市議会選挙の結果は県全体の政治動向に影響を及ぼす可能性がある注目すべき選挙の1つです。

○沖縄市
・議会選挙の任期満了が2026年に到来予定
・音楽文化や観光資源を生かした地域振興策が争点となる可能性があります。

○名護市
・名護市長選挙が任期満了を迎える予定
・辺野古新基地建設が立地する自治体として、全国的な注目を集めやすい選挙となります。

○その他の市町村選挙
沖縄県選挙管理委員会の資料によれば、以下の市町村も2026年に任期満了を迎える予定です。
読谷村(村長・議会)、北谷町(議会)、与那原町(町長)、南風原町(町長)、久米島町(町長)など、そのほか多数の町村議会選挙がありますので、詳細は県選挙管理委員会の「国会議員並びに県・市町村の長および議会議員の任期満了日一覧」をご確認ください。
【沖縄県選挙管理委員会公式】

<国会議員並びに県・市町村の長及び議会議員の任期満了日>

国会議員並びに県・市町村の長及び議会議員の任期満了日

2026年の選挙で争点になり得るテーマ

沖縄県議会

・若者票・投票率
沖縄の選挙では長年、若年層の投票率の低さが課題となっています。
2022年の知事選においても、全体投票率は57.9%だった一方、20代・30代の投票率はさらに低く、40%台だったとされています。若年層は雇用や教育、子育て環境など将来に直結する政策への関心は高いとされますが、政治参加には消極的な傾向があります。
そのため2026年の選挙でも、各陣営がSNS等を活用して情報発信や若者向けイベントなど独自の戦略を用いて投票率を引き上げる運動をとると見込まれます。投票率の動向が選挙結果を大きく左右する可能性が高いでしょう。

・経済・観光振興
沖縄経済の柱である観光業は、新型コロナ禍による落ち込みから回復基調にありますが、雇用の安定化と地域経済の多角化は依然として大きな課題です。
9月25日の琉球新報の報道によれば、観光客数は回復傾向にある一方で、物価高や人手不足などの課題はあることを伝えています。
【琉球新報】

2026年の選挙戦では、
・観光業の国際競争力強化(MICE誘致、海外路線拡充)
・雇用拡大と人材育成
・地域産業(農業・IT・再生可能エネルギー)とのバランスある成長戦略

といったテーマが各候補者も政策として届けていく一つの争点となると考えられます。

・子育て・教育・福祉
沖縄県は全国的にも出生率が高い一方、所得水準の低さや待機児童問題など、子育て環境の改善が求められています。また、高齢化の進展に伴い、医療・介護施策も選挙戦の焦点となる可能性があります。

具体的には、
・保育施設・学童クラブの拡充
・教育費負担の軽減(高校・大学進学支援)
・医療従事者不足への対応
・離島医療・交通アクセス改善

などが有権者の生活に直結する内容のため、各候補者の政策比較が投票行動に直結する分野だと思います。

・基地問題(辺野古移設)
沖縄政治を語る上で避けて通れないのが 米軍普天間飛行場の辺野古移設問題です。
2022年の知事選では「辺野古新基地建設の賛否」が最大の争点となり、県民投票や世論調査でも常に大きな関心を集めてきました。

2026年の知事選でも、
・「辺野古移設」推進か、反対・見直しか
・国との関係性(対立か協調か)
・基地問題と経済振興・安全保障のバランス

が主要な論点になる可能性があります。
このテーマは全国的な注目度も高く、沖縄だけでなく国政にも影響を与える可能性があります。

SNSやインターネット情報に関する注意点

近年の選挙では、SNSやインターネットを通じて情報が拡散されやすくなっています。
一方で、真偽不明の情報や、特定候補を有利に見せるためのステルスマーケティング(いわゆる「ステマ」投稿) が増加し、事実と異なる印象を与えるケースも指摘されています。
「誤情報の拡散」や「意図的に偏った情報発信」に左右されず、何が正しいのか、各候補者の政策をしっかりと理解し、未来への一票をしていきましょう。

2026年の沖縄選挙においても、
・SNSで見かけた情報が公式発表かどうかを必ず確認する
・候補者や政党の主張は政見公報・公式サイト・選挙管理委員会発表を一次情報として確認する
・不確かな情報は鵜呑みにせず、複数の報道機関や公的資料と照らし合わせる
ことが重要です。

選挙は、私たちの未来を決める大切な機会です。感情的な投稿や一方的な情報に流されるのではなく、信頼できる情報源に基づいて冷静に判断する姿勢が求められます。

まとめ:2026年は沖縄の未来を決める大切な一年

県政の方向性を左右する知事選挙から、地域に密着した市町村長選挙、議会選挙まで、その一つひとつが私たちの生活や未来につながっています。選挙の争点は、基地問題や経済振興、福祉や子育て支援など多岐にわたります。だからこそ、有権者である私たちは、感情や風聞に流されることなく、正しい情報に基づき、自らの意思で判断していくことが求められます。
「沖縄のこれから」を決めるのは、誰でもない県民ひとりひとりの一票です。2026年を「選挙イヤー」と呼ぶのではなく、「未来を選び取った年」と振り返ることができるよう、責任ある行動を心がけていきたいものです。ぜひこの記事を参考に、未来の一票を行う心の準備をしていきましょう!

参考・出典
• 沖縄県選挙管理委員会「国会議員並びに県・市町村の長および議会議員の任期満了日一覧」
https://www.pref.okinawa.lg.jp/kensei/senkyo/1023172/1005019.html
• 沖縄タイムス「南城市長選 2026年2月1日投開票予定」(2025年報道)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1642816
• 琉球新報「2025年市長選は知事選前哨戦に」(2024年報道)
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-3824608.html
• 毎日新聞「辺野古移設、知事選の争点」
https://mainichi.jp/articles/20250711/k00/00m/010/383000c
• 沖縄県選挙管理委員会データ(投票率推移)
https://www.pref.okinawa.jp/kensei/senkyo/1023172/1005024.html

この記事を書いた人

パパス
パパス
東京から移住して気づけばもう15年。青い海とゆるやかな時間にすっかり心を掴まれ、いまや晴れた日には海を見て「今日もがんばろ〜!」が口ぐせに。お気に入りは瀬長島からみる夕日と、やんばるで飲むアイスコーヒー。
「ここで働いたら最高じゃん!」と思った場所はすぐにリサーチ&取材に行っちゃう行動派です。
沖縄の“いま”の魅力を、もっとたくさんの人に届けたくて、日々ゆるっと情報発信中!

for PARTNER

沖縄ナビ®は沖縄県民のための
沖縄総合スーパーアプリです。
うちな~んちゅの輪を通じて生まれた
沖縄のリアルな“今”の情報をあなたに届けします!
沖縄ナビ®は、沖縄県内で事業を推進する
皆様と協力し、ユーザーに鮮度の高い情報を
お届けしています。
掲載希望、サービスの連携等、ご相談はお気軽に!
沖縄県にお住まいの皆様に地域の最新情報、
みんなに届けたい告知、
イベント情報、地域の
皆様に向けた様々なコンテンツを発信しています。

アプリ画面イメージ

今すぐダウンロード!