
沖縄で三線修理を行っている店舗を地域別に紹介!

皆さんは旧沖縄、琉球王国から引き継がれている伝統楽器三線を知っていますか?
現代では沖縄といえば三線と言われる程人気と注目度の高い楽器となってきました。
しかし長く使っていると、皮の破れや辛くいの緩み、弦の不具合など修理が必要となる場面も珍しくありません。
そこで今回はそんな三線の修理を行っているおすすめ店舗を、地域別に紹介していきます。
あわせて修理に必要な期間と料金、自分で出来る簡単なメンテナンス方法も解説していきますので、三線トラブルを解決したい方はぜひ参考にしてください!
沖縄で三線修理ができるおすすめ店舗
ここからは沖縄県内で三線修理を行っているお店をエリア別に紹介していきます。
いつものお店が決まっていない方は見つけておきましょう!
那覇市
ちんだみ三線店
ちんだみ三線店は沖縄県那覇市国際通り近くにて営業している三線工房です。
三線についての専門性が高く、三線の製作・販売・修理・メンテナンスを一貫して行う専門店として多くの方が利用しています。
また那覇市の本展では店舗と工房が一緒になっており製作の見学も可能です。
那覇市の本店以外にも東京・福岡に店舗を展開しており、県外の方でも利用しやすい店舗となっています。
三線についてこまったら是非ちんだみ三線店を利用してみましょう!
所在地 | 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1丁目2-18 |
営業時間 | 11:00~19:00 年中無休 |
アクセス | 美栄橋駅から徒歩6分 |
電話番号 | 098-869-2055 |
公式HP | https://chindami.com/ |
対応サービス | 三線の製作・販売・修理・工房 |
ナビィ三線
ナビィ三線は小じんまりとしていますが確かな腕を持つ店主が営業している三線専門店です。
三線の製作・販売・修理・体験など全てがこの店舗一つで出来るとして人気になっています。
店内には小さなミニ工房があり皮張りや微調整など腕利きの店主が直に手がけてくれるので人気です。
また通販もやっており初心者には気軽に利用しやすいおすすめの店舗となっています!
所在地 | 沖縄県那覇市牧志3-9-11 嘉数ビル102号 |
営業時間 | 12:00~19:00 火水木は入店不可 |
アクセス | ゆいレール牧志駅から徒歩約5分 |
電話番号 | 098‑861‑3494 |
公式HP | https://www.nabbie.com/ |
対応サービス | 三線の体験・修理・販売・通販・工房 |
琉球楽器またよし
琉球楽器またよしは歴史ある沖縄の音楽に精通した楽器専門店です。
琉球楽器専門店のため三線以外にも琉笛や太鼓に貴重な民謡テープなど幅広く取り扱われています。
またお店に置いてある三線は店主が手ずくりしたものが置いてあるほど楽器に精通しています。
親子三代で三線を製作し続けており三線についてこまったら琉球楽器またよしさんを利用すれば間違いなしです!
所在地 | 沖縄県那覇市安里64‑7 |
営業時間 | 9:30~19:00 日曜年末年始定休 |
アクセス | ゆいレール牧志駅から徒歩5分 |
電話番号 | 098‑861‑3484 |
公式HP | https://www.matayoshi34.com/ |
対応サービス | 三線の修理・販売・通販・工房・琉球楽器 |
ぬり工房いーさく
ぬり工房いーさくは沖縄県立芸術大学を卒業した店主が三線を製作している店舗です。
沖縄の三線店で本漆の髹漆、漆を塗ることのできる職人は店主さんのみであり要望に応えたオーダーメイドの三線を製作しています。
この専門性の高さから利用するお客のうちに多くの実演家がいるとのことで信頼されている証拠です。
思い出の三線をプロが全てメンテナンスしてくれるぬり工房いーさくに自身の三線をまかせてみてはいかがでしょうか?
所在地 | 沖縄県那覇市首里石嶺町4-455-8 |
営業時間 | 9:00~18:00 日曜定休 |
アクセス | ゆいレール「石嶺駅」から 車で約5分 |
電話番号 | 090-3792-2446 |
公式HP | https://www.i-saku.biz/ |
対応サービス | 三線の髹漆・修理・製作・工房 |
三線工房いーばる
三線工房いーばるは三線のオーダーメイドを原木から行う技術を持つ店舗です。
いーばるで音色を最も大切にしており、好みに合わせた音色の調整が可能で演奏者でも愛着を持てる一本が出来上がります。
またいーばるで作られた三線はコンクールを受賞するほどの技能品です。
三線知識豊富な三線工房いーばるに三線をまかせてみませんか?
所在地 | 〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮2‑1‑25 |
営業時間 | 10:00~20:00(訪問時は連絡を |
アクセス | 県立看護大学前バス停より 徒歩1分 |
電話番号 | 098‑996‑2758 |
公式HP | https://e-baru.com/ |
対応サービス | 三線の製作・修理・販売 |
玄工房
玄工房は泊にある琉球楽器を取り扱っている店舗です。
玄工房では伝統的な手法で楽器の製作を行っており地域密着型の工房として人気になっています。
また製作だけでなく楽器の体験・教習も行うほど店主が琉球音楽に熱心です。
地域に愛されている温かみのある店舗であなたの三線のメンテナンスをしてみませんか?
所在地 | 〒900‑0012 沖縄県那覇市泊3‑2‑11 玄工房ビル1F |
営業時間 | 月〜土曜日 11:00〜19:00 日定休 |
アクセス | 「美栄橋駅」から 徒歩12分 |
電話番号 | 098-862-4818 |
公式HP | http://okinawa-hp.jp/genkobo.html |
対応サービス | 三線の製作・販売・体験・教習 |
中部エリア
米須三線店
米須三線店は三線に興味のある人が気軽に立ち寄れるお店として営業しているアットホームな店舗です。
多くの三線好きに利用してもらえるように価格は安価な物から高級仕様の50万前後までの幅広いニーズに答えられるようになってます。
職人による一貫製造と組み立てで完全オリジナルの三線を作成でき好評です。
全国の三線修理を三線職人が直接相談に乗ってくれるので安心して修理を依頼することができます。
所在地 | 〒901‑2316 沖縄県中頭郡北中城村安谷屋145 |
営業時間 | 10:00〜18:00 通常定休無し |
アクセス | 「安谷屋」バス停から 徒歩約1分 |
電話番号 | 098-923-4134 |
公式HP | https://komesu34.com/ |
対応サービス | 三線の製造・販売・全国修理 |
南部エリア
みなみ三線店
みなみ三線店はオーダーメイドの三線製作に力を入れている店舗です。
高級三線を多く取り扱っており、かなりの数が完売中となるほど人気となっています。
また三線ドッグ検診という事もされており4000円で三線の点線を行っておりプロでしか気づけない故障前の症状にも気付くことが可能です。
ぜひ自分の大切な三線を長持ちさせるために利用してみましょう!
所在地 | 〒901‑1104 沖縄県島尻郡南風原町字宮平452‑13 |
営業時間 | 9:00〜17:00 (訪問前は問い合わせ必要 |
アクセス | ゆいレール「首里駅」から徒歩で約30分 |
電話番号 | 098‑888‑6191 |
公式HP | https://www.m34t.com/ |
対応サービス | 三線の製作・通販・販売・修理 |
宜野湾市
さんしんの松田
さんしんの松田は1961年から2代続いている三線職人の家系の店主が営業している店舗です。
父は古典の先生で、伯父は民謡歌手という音楽文化に根付いた伝統ある工房となっています。
現在では親しみやすい店主が三線の修理販売だけでなく三線教室も行っており伝統と現代のニーズを結びつける姿勢が感じられる店舗となっています。
所在地 | さんしんの松田 |
営業時間 | 10:00〜18:00 祝日除く |
アクセス | バス停「普天間」から徒歩約1分 |
電話番号 | 098-892-4575 |
公式HP | https://www.e-34ya.com/ |
対応サービス | 三線の販売・修理・教室・工場 |
沖縄市
照屋林助三線店
照屋林助三線店は野村流古典音楽名手・照屋林山氏によって創業され、その孫の林次郎さんに受け継がれてきています。
三線の製作・修理・販売・鑑定を全て一手に行う技術力と、地域に根ざす信頼感が人気です。
また三線の専門知識が高く鑑定なども一貫して行う老舗工房ですので安心して修理を任せられます!
所在地 | 沖縄県沖縄市中央3‑3‑3 |
営業時間 | 11:00~19:00 火水木定休日 |
アクセス | 「コザ」バス停から徒歩で約3分 |
電話番号 | 098‑937‑6158 |
公式HP | https://www.teruya-rinsuke34.com/ |
対応サービス | 三線の販売・修理・鑑定・製作 |
豊見城市
三線工房ダイキ
所在地 | 〒901‑0225 沖縄県豊見城市字豊崎 1‑21 |
営業時間 | 11:00~19:00 金・第2,4土曜定休 |
アクセス | 「アウトレットモールあしびなー前」バス停より徒歩約3~4分 |
電話番号 | 098‑987‑0834 |
公式HP | http://daiki.sanshin‑koubou.com/ |
対応サービス | 三線の販売・教室・体験・修理 |
三線修理の料金目安と期間
沖縄全土の三線修理の所要時間と費用の目安をまとめています。
修理の際の参考にしましょう。
- 蛇皮の張替え(本張り)
表裏各約15,000円~約35,000円 / 約2週間~1ヵ月 - 人工皮 / 強化張り
表裏各約5,000円~約9,000円 / 約1~2週間 - 棹の塗り直し・補修(ウレタン塗装含む)
約20,000円~約30,000円 / 約2ヵ月 - 棹の補強・破損修理
約30,000円~約50,000円 / 約3ヵ月~6ヵ月 - 弦・カラクイ・歌口の交換・修理
各部品約1,500円~約5,000円 / 約1週間・店舗持ち込みなら当日対応あり - 三線ドック(健康診断のような調整)
約3,500円~ / 2日~3日・郵送の場合は更に数日見込み
自分でできる三線の簡単メンテナンス方法
ここからは職人でなくても比較的簡単に出来る三線のメンテナンス方法を紹介していきます。
1.弦の点検・交換
三線の弦は消耗品です。主にほつれや毛羽立ち、音の濁りを感じたら交換のタイミングとなっています。
弦は上記で紹介した三線専門店や楽器店などで購入可能です。
交換の際にはカラクイ(糸巻き)に正しく巻き付け余計な部分は切り取ります。
張替え後にチンダミ(調弦)を行い完成です。
2.カラクイ(糸巻き)の調整
チンダミをする際に緩すぎたり硬すぎたりする場合は、松脂やチョークの粉を塗布すると安定します。
逆に硬すぎる場合は、やすりで軽く削ったり、鉛筆の芯を塗って滑りを良くすることも可能です。
3.蛇皮のケア
蛇皮は湿気や乾燥に弱い為、直射日光やエアコンの風を避けて保管しましょう。
また拭く際は乾いた布で表面をさする程度で十分。アルコールや水拭きはNGです。
湿度の高い沖縄では除湿剤をケースに入れ保管するのが一般的となっています。
4.棹の手入れ
汗や手脂で汚れやすいので、使用後は柔らかい布で乾拭きしましょう。
黒塗りやスンチー塗りはデリケートなので研磨剤入りの布は禁止です。
5.駒の扱い
使用後は毎度駒を外して弦の下に挟んで保管するのが基本です。
そのまま放置すると皮に負担がかかり、破れや変形の原因となりますので注意を。
まとめ
沖縄各地には、三線修理を専門に行う信頼できる工房が数多くあります。
どの店舗も製作・販売から修理まで一貫して対応しており、初心者からプロ演奏者まで幅広く利用されています。
大きな破損はプロの手を借りることは大切ですがそうならないためにも、自分でできる日常的なメンテナンスを行うことで、三線の寿命を延ばし、より良い音色を長く保つことができます。
大切な三線を長く愛用するために、日々のケアと信頼できる工房での定期的な点検・修理を組み合わせていくことが大切です。
これからも三線の演奏を続けましょう!